スレート屋根材「グラッサシリーズ」とは

お問い合わせはこちら

ブログ

スレート屋根材「グラッサシリーズ」とは

2025/03/25

スレート屋根材「グラッサシリーズ」とは

スレート屋根は、全国的にも普及率の高い屋根材です。しかし、経年劣化で色褪せや苔が目立つことに不満をお持ちの方も多いです。ほかの屋根材と比べるとメンテナンス回数も多く、約10年に1回は塗装をしなければなりません。そんなスレート屋根の問題点を一挙解決できるのが30年間色褪せないスレート屋根材「グラッサシリーズ」です。

 

初期費用をおさえられるなどのメリットもあり、新築現場でもスレート(カラーベスト・コロニアル)屋根材の普及率は高いです 。しかし、実際にスレート屋根材を施工した人や、屋根業者の方々のなかではスレート屋根材の評判はそれほどよくありません。
 スレート屋根材の評判が今ひとつ…という理由として大きいのはメンテナンスの手間や寿命についてでしょう。古くなってくると苔が生えたり色褪せしたりなどで美観が損なわれることや、瓦などほかの屋根材と比べると寿命が短いことに不満を抱く方もいらっしゃいます。新築のときこそ、綺麗な見た目をしていますが、時が過ぎるとともに苔や色褪せしているスレート屋根はたくさんあります。新築は、屋根も外壁もスタートは一緒です。にもかかわらず、スレート屋根だけが著しく劣化し、外壁はそれほど傷んでいないケースが頻繁に見られます。

 

 初期費用をおさえられるなどのメリットもあり、新築現場でもスレート(カラーベスト・コロニアル)屋根材の普及率は高いです 。しかし、実際にスレート屋根材を施工した人や、屋根業者の方々のなかではスレート屋根材の評判はそれほどよくありません。
 スレート屋根材の評判が今ひとつ…という理由として大きいのはメンテナンスの手間や寿命についてでしょう。古くなってくると苔が生えたり色褪せしたりなどで美観が損なわれることや、瓦などほかの屋根材と比べると寿命が短いことに不満を抱く方もいらっしゃいます。新築のときこそ、綺麗な見た目をしていますが、時が過ぎるとともに苔や色褪せしているスレート屋根はたくさんあります。新築は、屋根も外壁もスタートは一緒です。にもかかわらず、スレート屋根だけが著しく劣化し、外壁はそれほど傷んでいないケースが頻繁に見られます。

新築やリフォームで選ばれやすいスレート屋根ですが、メリットとして工期の短さや屋根材が安いことがあげられます。工期の短縮は人件費カットにもつながるため、施主様には嬉しいポイントではないでしょうか。

製品や製造時期によっては非常に脆いものもあるスレート屋根材

 しかし、製品や製造時期によっては脆いものもあり、寿命の短さが指摘されます。製造時期を大きく分けると、「アスベストが規制される前」「アスベストゼロへの移行をしている時期」「アスベストが規制された後」の3つです。このなかで、「アスベストが規制される前」のスレート屋根がもっとも丈夫で寿命が長いと言われています。
 一方で、アスベストの代替品が使用されていたアスベストゼロへ移行している期間のもの、そしてアスベストが規制された後の初期にかけての時期のスレート屋根には問題が多く存在します。

剥離や割れなど従来のスレートのデメリットを解消した屋根材です!

 製造時期によっては、剥離や割れが起こりやすい製品もあります。
 主成分がセメントのスレート屋根は、塗膜の傷みによっては浸水を避けられなくなります。水分を含むことで膨張が、そして乾燥することで収縮が起きるため、素材はかなり脆くなります。
 ケイミュー社のカラーベスト「グラッサシリーズ」は、スレート屋根にありがちなこういったデメリット部分を解消した屋根材です。

こんな方にこそおすすめしたいグラッサシリーズ

 

1.スレート屋根を選びたいけど、メンテナンスに手間をかけたくないという方

 近頃は、新築やリフォームで金属屋根も注目されつつあります。しかしながら、カラーバリエーションが豊富で見た目の素材感から、「屋根材を選ぶならスレート」とこだわりを持たれるお客様もいらっしゃいます。グラッサは通常のスレート屋根よりも寿命が長く、美しい状態が約3倍は期待できます。

 

2.屋根の苔や色褪せは避けたいという方

 グラッサシリーズの大きな魅力が「30年間色褪せない」という点です。

 そもそも、苔の発生や色褪せは表面の塗膜が傷むことで起こります。防水性能が失われた塗膜に水が溜まると、苔が生えやすい状況となるでしょう。色褪せが起こるメカニズムも、塗膜の劣化が関係しています。30年色褪せないのは「塗膜が傷みにくい」ということです。結果的に、色褪せや苔も発生しにくい屋根と言えるでしょう。

 

「耐候性が高い ・長寿命・色褪せしない」という背景にあるのは、塗装の無機三層構造

 

上層(表面第1層目) 無機系塗膜「グラッサコート」

 塗膜の表面となる上層にはグラッサコートが塗られています。グラッサコートが持つ機能により、紫外線の影響を受けづらい構造になっています。
 通常、有機系の塗膜は紫外線により破壊されるという特徴があります。しかし、無機系塗膜のグラッサコートは、紫外線の持つエネルギーより高いエネルギーで結合されているため、紫外線の分解を起こしにくいのです。

中層(表面第2層目) 釉薬加工を施した「無機彩石層」

 釉薬加工が施された細かい石の層です。ガラスとほとんど同じ性質の釉薬は、耐蝕性も高く、綺麗な光沢を長く維持できるため、長期間色褪せしません。

下層(表面第3層目) 無機顔料を混合した「無機化粧層」

 下層にあるのは、無機化粧層です。無機顔料は有機顔料よりも大きな粒で、セメントの細孔から流出することも少ないです。そのため、色の流出を防ぎ、色褪せが起こりやすいという特徴があります。対して、セメントの細孔よりも小さな粒の有機顔料は、初期の発色は良くても、いずれ流出して色が退色していくのです。

 

グラッサコートが施されたカラーベストは4シリーズ

グラッサシリーズ

グラッサシリーズ

 グラッサコートの製品のなかでも、基本となるシリーズです。

遮熱グラッサ

遮熱グラッサ

 基本のグラッサコートに、遮熱機能を加えたシリーズです。遮熱効果も続くとあって、省エネ効果も期待できます。

 

グランデグラッサ

グランデグラッサ

 耐久性の高さに加え、表面に凸凹をつけることで木目調や焼き物風の味わい深い意匠性も叶えてくれるシリーズです。

プレミアムグラッサ

プレミアムグラッサ

 カッティング技術により、本物に近い石の質感が得られるプレミアムグラッサ。高級感のある見た目が特徴です。

 

「30年も色褪せしない」ことについて具体的に実証しているのが超促進耐候性試験(メタルウェザー試験)の結果です。超促進耐候性試験は、紫外線をあてたり、散水したりと実際の使用状況に酷似した刺激を与えることで、耐久性を確認する試験のことです。その結果、グラッサコートは釉薬瓦の耐久性とほとんど変わらない結果が得られました。

 まったく色褪せが起こらないというわけではありませんが、体感できないレベルの微々たる色褪せにとどまっているのです。

 

屋根葺き替え工事/屋根カバー工法/屋根塗装/外壁塗装/雨樋工事/金属サイディング

など幅広く対応いたします。⭐︎リフォームのことならテンカウントへ⭐︎

相談見積もり無料。

詳しくはHP又はDMからご連絡下さい。

テンカウント

大阪府門真市桑才新町33ー11

☎︎06ー6926ー9807

✉️info@tencount.work

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。